E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「戦後80年 記憶の継承シンポジウム」戦没者遺族“地域学習で戦争について学ぶ機会が必要” 厚生労働省

「戦後80年 記憶の継承シンポジウム」戦没者遺族“地域学習で戦争について学ぶ機会が必要” 厚生労働省

国内
2025-08-03 14:44

戦後80年を迎えて戦争を体験した人が少なくなる中、記憶の継承について考えるシンポジウムが東京都内で開かれました。


きょう午前、東京・千代田区の「九段会館」で開かれたのは、厚生労働省が主催する「戦後80年 記憶の継承シンポジウム」です。


戦争体験者が少なくなる中、どのように記憶を継承していくのか、戦没者の遺族や戦争に関する資料館の人らが議論しました。


日本遺族会 平和の語り部アドバイザー 大東潤さん
「戦争は悲惨だったとは思うが、モノクロの遠い時代でしか感じられない。自分たちのおじいちゃんおばあちゃんのことを学校で触れるのは難しい」


曾祖父が戦地で亡くなった大東潤さんは、学校現場を中心に戦争の語り部活動を行っていて、地域学習の一環として戦争について学ぶ機会の必要性を訴えました。


日本遺族会 平和の語り部アドバイザー 大東潤さん
「家族を知ることから戦争をより身近な出来事として捉えるきっかけ作りが平和学習」


厚労省は今後、ここで出た意見などを戦争の記憶継承に関する施策に反映していくということです。


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ