E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 政府公開“富士山の大規模噴火”CG 新宿は一帯がグレーの街に…“富士山の地元”は「溶岩45分」到達想定 命を守る避難をするには?【news23】

政府公開“富士山の大規模噴火”CG 新宿は一帯がグレーの街に…“富士山の地元”は「溶岩45分」到達想定 命を守る避難をするには?【news23】

国内
2025-08-27 12:22

政府は、富士山が大規模噴火した場合のシミュレーション動画を初めて公開しました。東京・新宿は一帯がグレーの街と化しています。噴火した際に甚大な被害をもたらすのが火山灰。都心に降り積もった場合、どんな被害が起きるのでしょうか。


【シミュレーションCGで見る】鉄道運休や道路渋滞…多くの帰宅困難者も “噴火後の日本”


“色彩を失った新宿” 2日後には火山灰が厚さ5cm以上に

もし、富士山が噴火したら···

8月26日、内閣府がシミュレーション動画を公開しました。

日本に111ある活火山の最高峰・富士山は、最後に噴火してから300年以上経っていて、いつ噴火してもおかしくない状況といわれています。

噴石に溶岩など、甚大な被害が予想されていますが、広い範囲で影響を与えるのが「火山灰」です。


富士山から約100km離れた東京・新宿でも、火山灰が降ると想定されています。

シミュレーションで灰に覆われた新宿は、色彩を失った街になります。

噴火から2日後には厚さ5cm以上に達し、雨が降ると泥のようになり、ぬかるむこともあるといいます。


都内在住 大学1年生
「火山灰自体イメージがなさすぎて、未知のものすぎてよくわかんない」

さいたま市在住 24歳
「火山灰がくるからといって、どういうことが起きるのか、具体的な影響っていうのがあまり見えないというか」


多くの帰宅困難者への備え “約35万人が働くエリア”

この灰は私たちの生活にどのような影響を与えるのでしょうか。

屋根に30cm以上の灰が積もった木造家屋。雨が降ると、その重みで倒壊する恐れがあります。

車は、2輪駆動の場合、10cm以上の降灰で走行不能に。

雨の場合はぬかるむため、3cmでも動けなくなります。その結果、物資の配送が滞り、生活必需品の入手が難しくなります。

さらに、鉄道の運休や道路の渋滞により、多くの帰宅困難者が発生すると予想されているのです。


こうした自然災害に、どのような備えが必要なのでしょうか。


東京・丸の内のオフィスビルでは…


三菱地所 丸の内運営事業部 大庭敏夫さん
「帰宅困難者ですので、体調を崩した方のマットや毛布、ブルーシート、あとは飲料水、食料がメインになる」


帰宅困難者に備え、物資を備蓄。さらに…


三菱地所 丸の内運営事業部 大庭敏夫さん
「このようなフィルターに灰が積もってしまうと、空調の機能が阻害されてしまうので、詰まったフィルターを交換するような備品を数多く抱えているということになる」


三菱地所によると、丸の内エリアでは約35万人が働いていて、多くの人に影響が及ぶ可能性があるということです。


「過去4回ほど溶岩が押し寄せてきた」 今も残る痕跡

いつ噴火してもおかしくない富士山。

すぐ近くの自治体では、大きな噴石や火砕流の他にも警戒が必要なものがあります。

富士山から約10km離れた山梨・富士吉田市では、富士山が噴火した際、約1時間で溶岩が流れ着くケースも想定されています。


溶岩による被害が想定される“富士山の地元”。

ただ、火口の場所や地形によって、溶岩の流れは様々。そのため、県は50パターン以上のシミュレーション動画を作成し、避難行動の参考にするよう公開しています。

富士吉田市の国道138号付近想定では、45分で溶岩が到達します。

専門家によると、この地域には過去4回ほど溶岩が押し寄せてきたといい、その痕跡があります。


山梨県富士山科学研究所 吉本充宏 研究部長
「ここから本物の溶岩。約1500年前に噴火した溶岩がずっと噴火して流れてきた」


道路沿いに並んでいる岩石の隣に、流れてきた溶岩が冷え固まったものがあります。


山梨県富士山科学研究所 吉本充宏 研究部長
「富士山はこの正面にあるんですけど、そこから流れてきた」


静岡・山梨・神奈川の3県などでつくる協議会によると、噴火から3時間以内に溶岩流が到達する地域に住む人は、約11万6000人で、速やかな避難が必要だとしています。


住民(30代)
「子どもがすぐそこの幼稚園だったりするので。逃げ方だとか、噴火した時にどう逃げるか、子どもたちと一緒に動画を見ながら毎年やっている」


一方、こんな不安も。


「溶岩の流れに対し直交方向に遠ざかるよう逃げるのがポイント」見極めが重要

住民(70代)
「車を使って逃げる形になると思うので、やっぱり車ですかね。逃げる時にどうしても渋滞が大発生する。溶岩の流れには敵わないと思うので、それちょっと怖いです」


渋滞を防ぐため、協議会では溶岩流などがすぐ到達せず、避難に余裕がある地域では、徒歩や自転車などでの避難を原則としています。

専門家によると、溶岩が流れるスピードは遅く、的確に避難できれば巻き込まれることはないといいます。


山梨県富士山科学研究所 吉本充宏 研究部長
「(溶岩が)向かってくる場合は、流れの方向を見極めて、ゆっくり流れてくるので十分見極められると思う。流れに対して直交方向に遠ざかるように逃げるのが一つのポイント」


また、火口ができる場所や風向きにより被害エリアが異なるため、見極めが重要だといいます。


山梨県富士山科学研究所 吉本充宏 研究部長
「どの場所にいて、どのハザードの影響下にあるかというのを見極めて、どのタイミングで逃げるのかは、個々に理解しなくてはいけないので、そういった普及・啓発を進めるのが重要だと思う」


真山さん「能登半島では、地震訓練がすごく活きている」

小川彩佳キャスター:
「富士山が噴火したら」というのは、なかなか想像がおよびにくいところがありますが、こうした映像を見ると、イメージは広がるのかなと思います。


小説家 真山仁さん:
「本当かな」「嘘でしょう」「怖いな」と思ってしまいますが、やはり最近の災害を見ていると、想定外がたくさん起きていますよね。

能登半島の被災者に取材しているのですが、地震が起きた時の訓練をきちんとやっていて、それが本当の災害の時に、すごく活きているんですよね。

そういう意味で、警鐘を鳴らしてシミュレーションを作ることはすごいいいことで、起きないかもしれませんが、時々こういう警鐘を鳴らすことは、いいことかなと考えるべきだと思います。


==========
<プロフィール>
真山仁さん
小説家 2004年「ハゲタカ」でデビュー
最新著書に「アラート」


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ