
マイクロソフト創業者でゲイツ財団議長のビル・ゲイツ氏(69)が8月、3年ぶりに来日。5月に全財産を含む“30兆円の寄付”を発表し世界の注目を集めたゲイツ氏。どんな未来を目指しているのか、そして日本の印象など、TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」の取材の中で、安住紳一郎アナウンサーと大学生にその心の内を語った。
【写真を見る】ビル・ゲイツ氏「この世界はあまりにクレイジー」全財産を含む“30兆円を寄付”する理由とは?目指す未来を安住紳一郎が聞いた【ニュースキャスター】
マイクロソフト創業者で知られるビル・ゲイツ氏、69歳。
彼が世に送り出した『Windows』は一時、世界シェア90%を超えたと言われるほど爆発的に普及。
“世界富豪ランキング”であるフォーブス長者番付では、約20年にわたり1位・2位に君臨した人物だ。
スタジオには 本人に質問をぶつけたい31人の学生が集まった。
日本での思い出は?子どもの頃は百科事典を暗記?
安住紳一郎アナウンサー:
ビル・ゲイツさんのことは、日本の若者は“歴史上の偉人”のように感じている所がありまして、同じ現代を生きる人間だということで、少し親近感が湧くような質問をさせて下さい。日本のお気に入りの場所や食べ物で何かいい体験があったら教えていただきたいと思います。
ビル・ゲイツ氏:
50年ほど前、まだマイクロソフトが小さい会社だった時、私は年に2~3回、日本を訪れていました。いつもホテルオークラに泊まり、向かいのしゃぶしゃぶ店へ行ったものです。
安住紳一郎アナウンサー:
(子どもの頃)百科事典や聖書を暗記したと聞いたことがありますがそれは本当ですか?
ビル・ゲイツ氏:
いえ全部ではありませんよ。聖書に『山上の垂訓』という部分があるんですが、教会の牧師がその部分を暗記したらごはんに連れて行ってあげると言ったんです。
安住紳一郎アナウンサー:
日本では百科事典を暗記したというふうに伝わってますよ。
ビル・ゲイツ氏:
いやいや…(会場笑い)
と、ゲイツ氏の人となりをちょこっと知った所で本題へ。
ゲイツ氏来日の理由は?ゲイツ財団とは?
今回、来日した理由は何なのか。
それは8月22日まで開催された『TICAD=アフリカ開発会議』に合わせ『グローバル・ヘルス』国境を越え人々の健康を守る支援を呼びかけるためだ。
ゲイツ氏は2000年、ゲイツ財団を設立し活動を本格化。
感染症や貧困、予防可能な死をなくすことを目標とし、累計12兆円を“支援”してきたほか、11億人の子どもたちにワクチンを供給。
5歳未満の死亡者数が年間1000万人から500万人未満へ半減するなど、成果を上げている。
安住紳一郎アナウンサー:
私達も、学生の皆さんも少し勘違いをしていた所があって、きっとゲイツ財団はITテクノロジーに投資をしているようなそんなふうに思っていたのですが、『グローバル・ヘルス』に注力しているということなんですよね。
ビル・ゲイツ氏:
そうです。子どもがマラリアにかかったらコンピューターがあっても仕方ないですよね。重要なのは子どもたちが生きること。健康で体や脳が成長することです。それは家庭にとっても国にとっても大切なことです。
安住紳一郎アナウンサー:
もともとゲイツさん自身、寄付の文化とか、「やらなくちゃいけない」と思ったきっかけは何かあるんですか?
ビル・ゲイツ氏:
私が育った家庭は両親が(寄付活動など)ボランティアのお手本を見せてくれていました。そして私が成功するにつれて母はこう言いました。「多くを与えられた者は、多くを求められる」と。
これは、新約聖書に登場する言葉で「財産や才能、地位などを多く持った人は、それに見合った責任や行動が求められる」というもの。
この教えを胸に刻んできたゲイツ氏は2025年5月、全世界を驚かせる発表をした。
5月に「ほぼ全財産を支援に回す」と発表
それは、自身の財産を含む30兆円もの資産を、今後20年以内にほぼ全て支援に回し、使い切るというのだ。
ビル・ゲイツ氏:
私の仕事人生は“次のステージ”に来ました。ゲイツ財団は今後20年で低所得国へ向けAIを使った医療アドバイスの提供を考えています。スマホを使って、気軽に聞けるんです。「こうした症状があるけど病院に行くべき?」と。(AIなど)デジタル技術は財団の今後の20年間において私たちの戦略の大部分を占めています。
安住紳一郎アナウンサー:
AIドクターとかAIホスピタルというのがまもなく現実のものになるだろうという事かもしれません。
学生からゲイツ氏に質問!ゲイツ財団の役割は?
ここで、財団の活動についてもう少し掘り下げるべく、学生たちからストレートな質問をゲイツ氏にぶつける機会を設けた。
安住紳一郎アナウンサー:
間近で見ると緊張する?緊張するよね。質問があるよという人、手を挙げてみてください。木下さん行ってみようか。
千葉大学国際教養学部 木下由子さん:
同様の活動を各国の政府や国際機関でも行えると思うのですが個人の慈善財団としてゲイツ財団ができることや役割についてどのようにお考えか教えてください。
安住紳一郎アナウンサー:
いい質問!そうね、俺がしていなかった質問。
ビル・ゲイツ氏:
理想を言えば、裕福な国はもっともっと貧しい国々をサポートするべきです。しかし残念ながら各国の支援は十分ではありません。私は最初3000万ドル(約44億3500万円)をマラリア対策に支援しました。当時マラリアは毎年100万人の子どもたちの命を奪っていたんですね。子どもを助けるためにお金を使わない…この世界はあまりにクレイジーです。
昨今の世界情勢では、国際支援の輪が縮小する動きもある。
例えば、HIV対策など支援を行ってきた、アメリカ政府機関『USAID』。2025年7月トランプ政権によって支援事業の殆どを停止され事実上“解体”に。
これにより2030年までに1400万人以上が新たに死亡するという推計もある。(英医学誌「ランセット」掲載の推計)
こうした事から、本来はゲイツ氏の死後使うとしていた30兆円を早く使う決断をしたのだろうか。
ビル・ゲイツ氏:
富を得た人々はもっと率先して行動すべきです。資金面だけでなく“声を上げる”責任があります。政府に働きかけるべきなんです。
AIの未来「“破壊的な変化”に不安」
安住紳一郎アナウンサー:
では続いていってみましょう。おお!いいね。みんなだいぶリラックスしてきて。では一番前の鮫島さん。お願いします。
東京大学薬学部 鮫島華さんの質問は「AIなど急速に普及したデジタル技術による、格差や弊害をどう思うか」というもの。
安住紳一郎アナウンサー:
確かに、AIが随分と普及してきて、皆も論文を書く時にチャットGPTを使ったりするけれど、一方でAIが人間の仕事をとったりだとかAI戦争みたいなことが起きたらどうしよう。それは私達にもう止められないんじゃないかと思うけれども、そのあたりの今の考えをぜひ教えてください。
ビル・ゲイツ氏:
AIは新薬の研究開発にも一役買ってくれると思っています。ポジティブなこともたくさんありますが “共に働く”には大きな課題もあると思います。そして『雇用市場』が急速に変化するでしょう。それは過去にも起きました。日本もそうでしょうが農家さんがとても減りました。100年くらい前なら「農家が減るなんて絶対ない」と皆思っていたでしょう。こうしたことがこの先10年のうちに起きる…そんな“破壊的な変化(ディスラプション)”に不安を感じます。
ゲイツ氏の目指すゴールとは
安住紳一郎アナウンサー:
ビル・ゲイツさんの財団の最終的な目標は何でしょうか?
ビル・ゲイツ氏:
目指すのはマラリア(などの感染症)が「なにそれ?聞いたこともない」と言える世界。日本でも『ポリオ』についてよく知っているのは皆さんの祖父母くらいでしょう。
誰もが健康になり教育を受け経済を発展させ、やがて“支援が必要なくなる”のです。
ゲイツ氏いわく、かつて財団から支援を受けたインド・インドネシア・ベトナムなどの国々は経済発展を遂げ、今では『支援をする側』に。
“多くを得た者は責任や行動が求められる”という教えのように国同士で支援の輪が広がる事が彼のゴールの一つかもしれない。
ビル・ゲイツ氏:
日本は素晴らしい国です。そしていま日本で若者でいられることも。AIを使って世界に影響を与えることだってできます。この時代に皆さんが若いということに私は嫉妬してしまうぐらいです。
安住紳一郎アナウンサー:
最近色々言われているから日本はとてもいい国ですって言われると嬉しい気持ちに改めてなりましたね。
ゲイツ氏との対談を終えて…
こうして、約40分間のインタビューは終了。
興奮さめやらぬ様子の学生たちに感想を聞いてみると…
千葉大学国際教養学部 品田晃季さん:
この距離で喋ってすごく貴重な体験だったなと。
慶応技術大学理工学部 秋吉優作さん:
今回ビル・ゲイツさんから生でお話を聞けて、世界平和に携わる仕事をやってみたいなと思いました。
安住紳一郎アナウンサー:
ビルさんも皆のリアクションを見て、ハートが燃えている感じが伝わってきたからすごくいい経験だし、日本のことをよく思ってくれるきっかけにもなったかもしれないなと思います。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】