E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 気温1℃上昇なら“ゲリラ豪雨”での降水量7%増 温暖化により集中豪雨の被害拡大の懸念 「降水量増を前提に対策を」京都大学など研究チーム

気温1℃上昇なら“ゲリラ豪雨”での降水量7%増 温暖化により集中豪雨の被害拡大の懸念 「降水量増を前提に対策を」京都大学など研究チーム

国内
2025-10-18 18:04

今年も頻発したいわゆる「ゲリラ豪雨」について、京都大学などの研究チームが、「気温が1℃上昇すると降水量が7%増える」とする研究結果を発表しました。


京都大学などの研究チームによりますと、日本における「ゲリラ豪雨」などの極端な降水と気候の関係について分析したところ、「ゲリラ豪雨」が発生する際、気温が1℃高くなると、降水量は7%増加することがわかったということです。


気温が上がることで、大気がより多くの水蒸気を含むようになることが原因だとしています。


研究を行った竹見哲也教授は「温暖化により平均気温が上昇すれば、"ゲリラ豪雨"などによる降水量もさらに多くなる」としています。


京都大学 防災研究所 竹見哲也教授
「例えば堤防だとか、排水機能だとか、これまでの最大の雨を想定して作られてきた施設が、これまで耐え切れていたものが、もしかしたら1割とか増えてしまうと、もう耐え切れない。排水しきれなくて溢れてしまうとか、堤防が決壊するとかが懸念されます」


今後、降水量が増えることを前提とした対応が求められそうです。


【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
見つかった娘(14)の遺体には「身を守れ」と父が願い伝えた“長袖・長ズボン”「1羽じゃかわいそう」中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きた証”
「あんな微罪で死ぬことはないだろう…」逮捕直前にホテルで命を絶った新井将敬 衆院議員「この場に帰って来れないかもしれないけども、最後の言葉に嘘はありませんから」【平成事件史の舞台裏(28)】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ