E START

E START トップページ > 海外 > ニュース > “救助の瞬間”を現地取材「発生から72時間」過ぎる ミャンマー大地震 被害の拡大懸念 マンダレー

“救助の瞬間”を現地取材「発生から72時間」過ぎる ミャンマー大地震 被害の拡大懸念 マンダレー

海外
2025-03-31 18:34

1700人が死亡しているミャンマーの大地震、震源地近くの街にJNN取材班が入りました。緊迫の救助活動が続いていますが、生存率が下がるとされる「発生後72時間」が過ぎ、被害のさらなる拡大が懸念されます。


記者
「橋が崩れていますね」


JNNの取材班が入ったのは、ミャンマー第二の都市マンダレー。仏教と信仰の中心地とされ、聖地巡礼に多くの人が訪れます。


しかし、今回の地震で街並みは一変しました。28日に起きたマグニチュード7.7の地震で、壊滅的な被害を受けました。


軍事政権によりますと、これまでに国内で1700人が死亡したほか、日本人2人を含む3400人以上が負傷、300人近くが行方不明となっています。


記者
「幼稚園があったということですが、子どもが使っていたリュックサックなどが散乱してます」


間一髪で助け出された5歳のドリーちゃんは、右腕にけがをしていました。


ドリーちゃん
「(Q.壊れたときは怖かった?)怖かったです。(Q.ほかの友達は?)見つかっていません、亡くなりました」


地元メディアによると、この幼稚園では40人の園児と職員9人が死亡。


こちらの男性も、初孫のスラッモーちゃん(7)を亡くしました。スラッモーちゃんは、がれきの中から遺体で見つかりました。


スラッモーちゃんの祖父
「孫が生きて見つかるよう祈りながら捜しました。でも見つかったときにはもう…。未だに信じられない思いです」


私たちが取材したマンションの倒壊現場では、巻き込まれたとみられる日本人1人とも連絡が取れなくなっているということです。


姉を捜索する人
「お姉ちゃーん!」


救助を待つ女性
「(家族ら)全員が中にいると思います」


記者
「今、がれきの中から助けだされた人が救急車に運びこまれています。救助隊員らが反応を確認しています」


生存率が著しく下がるとされる「発生後72時間」が過ぎたきょう、各国から派遣された国際援助の部隊などが捜索を急いでいます。


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
「誰も死なないという選択肢は考えられない」幼少期の虐待・ネグレクトの末たどり着いた両親の殺害 15歳の少年が逃れたかった「恐怖と束縛」


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ