![](https://webp.jword.jp/newsdig.ismcdn.jp/L213aW1ncy80L2QvLS9pbWdfNGRmMWEwYjE4OGNlYWQ0ZGY3NWVkMTc1ZjY0MjY5NDk0MTY5ODMuanBn.webp)
かつては瓶やストローで飲むのが主流だった給食の牛乳ですが、今では“ストローレス”が進み、「直飲み」しやすい牛乳パックも登場しています。
【写真を見る】給食牛乳の「直飲み」が拡大中…スムーズに飲める「新牛乳パック」とは?【THE TIME,】
給食牛乳で「年間15億本」のストロー
「いただきます!」
東京の「港区立芝浜小学校」の給食の時間。子どもたちには、家庭で飲む牛乳パックが小さくなったような、四角くて上部が屋根になっている牛乳が配られていますが…
小4女子:
「ストローは使わない。すぐ飲めるから。ストローだとちまちま飲むけれど」
小4女子:
「ストローを使わない方が環境にもやさしくなるから」
男子も女子も、牛乳パックに直接口をつけての「直飲み」です。
港区教育委員会によるとストローをなくした理由は、SDGs。「持続可能な社会を作っていく上で、ストローという目に触れやすいところで児童が気づくきっかけになる」とのこと。
今や全国の給食牛乳のおよそ9割が紙パック。全てにストローをつけると年間で15億本にもなることから、「給食のストローレス」が広がり始めています。
THE TIME,が全国20の政令指定都市に「ストローレス」について調査したところ、半分以上の13の自治体が「やっている」と回答(※一部実施・予定含む)
【実施】⇒川崎市・神戸市・北九州市・福岡市・熊本市
【一部実施】⇒札幌市・千葉市・横浜市・相模原市・名古屋市・大阪市
【実施予定】⇒静岡市・浜松市
(※実施地域でも希望者には配布)
また、児童自らが呼びかけたケースもあります。
堀越えりかさん(小5):
「プラスチックストローをなくしたいと思って署名活動をやりました」
2年前に「給食牛乳のストロー廃止」を求め、オンラインで呼びかけた堀越さん。当時小学3年生ながら3万人を超える署名を集め練馬区役所に提出しました。
堀越さん:
「ほかのところでプラスチックストローを使わないと聞いているので、やってよかった」
「ストローレス」子どもたちの反応は?
2024年からストローをなくした「立川第四中学校」(東京・立川市)。
3年1組の生徒にホンネを聞いてみると…
「最初はえっ!て思ったけど、飲んでいたら全然大丈夫」(女子)
「直飲みなら一気に飲めるから、あり」(男子)
「ストローは抜くときに跳ねるじゃん」(女子)
「ゴミ箱で分けなきゃいけないし」(女子)
目の前にじっと見ている男子がいたとしても…
「全然あり。意識外です(笑)」(女子)
なんとクラス全員がストローレス「あり」とのことでした。
宮本尚登校長:
「当初はお行儀が悪いのではないかという意見があったので、コップを持ってきてもらってと提案したけど、使用している生徒はほとんどいない」
さらにある男子からは、「牛乳パックが開けやすくなった」という声が。
実はこれ、“直飲みがしやすいよう”に新しく開発された牛乳パックなのです。
「新牛乳パック」は何が違う?
一見すると、四角い形で屋根があってと、これまでと同じスタイルですが、「2本の折れ線」がポイント。
屋根の下部分に「押す」というマークがあり、その下に「カーブ状の折れ線」が左右をつなぐように入っています。マークを押すと折れ線に沿ってパックが凹み屋根の下にスキマができるので、開けるときに指を入れやすくなります。
さらに、“こぼさず飲むため“”の折れ線も。
従来の紙パックは、突き出た飲み口のところで急な段差ができ、直飲みすると牛乳が急に出てくることも。
そこで、新しい牛乳パックには「飲み口部分に縦の折れ線」を追加。
すると飲み口を出した時に、パック本体が緩やかに前に膨らみ段差を解消。飲み口までまっすぐな形になるので、スムーズに牛乳が飲める仕組みです。
折れ線を入れただけのシンプルな変化ですが、「試行錯誤は相当一杯やった」と話すのは新パックの開発メンバーです。
『日本製紙』デザインマネジメント室 増田順一室長:
「全く新しい形の物を作ると乳業メーカの採用のハードルが上がってしまう。従来型の牛乳パックの基本的な形を変えずに機能だけ追加した」
形を大きく変えないことで、給食の牛乳全体の約3割で採用されるようになったという「新牛乳パック」。
”小さな変化”が、給食の風景を大きく変えていました。
(THE TIME,2025年2月10日放送より)
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
・【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】