LINEでAIがメッセージ内容を考えてくれるサービスが始まりました。さらに、文章を「敬語」や「侍言葉」「ねこ語」に変換する機能もスタート。「体調悪いから休む。ごめん」を「ねこ語」に変換すると、「体調悪いから休むにゃ ごめんにゃん」。では「侍言葉」は?
【写真で見る】生成AIが返信作成 どう思う?(NEWS DIGアプリのアンケート結果)
LINEの返事“AI”が考えます 「敬語」や「ねこ語」も
LINE画面の下に、「AI」と書かれたアイコンが表示されています。
LINEでメッセージを送る時、AIが文章を考えてくれるサービスが始まりました。
使い方は簡単。「AI」アイコンをタップし、「ふきだし」のマークを選ぶと、AIが複数の返信パターンを提案してくれるのです。
学生(20代)
「友達とふざけあって送った。面白いなって」
会社員 上司(30代)
「楽ですよね。返信を代わりに考えてくれるって事ですよね」
ーー返信が面倒な時は?
会社員 上司(30代)
「めっちゃあります」
ーーどういう時?
会社員 部下(20代)
「上司からの急なお誘いとか」
会社員 上司(30代)
「上司なんですけど…笑」
他にも「口調を変換する機能」が使えるようになりました。こちらが文章を入力すると、AIが「敬語」・「崩し敬語」・「硬い敬語」のほか、「タメ口」・「ねこ語」・「侍言葉」に変換するというものです。
試しに、「体調悪いから休む。ごめん」を敬語にすると...
『体調が優れないため、本日はお休みさせていただきます。申し訳ありません』になりました。
「硬い敬語」や「崩し敬語」だと大きな違いはありませんでしたが、
「タメ口」だと…『ちょっと体調わるいからお休みします。ごめんねー!』
「ねこ語」だと…『体調悪いから休むにゃ。ごめんにゃん』
最後に「侍言葉」だと…『体調が悪きゆえ、休ませていただくぞよ。申し訳ござらぬ』になりました。
ねこ語や侍言葉はさておき、敬語に変換する機能は活躍の場がありそうです。
ーーどういう人なら使う?
会社員(20代)
「先輩(相手)とか。かしこまった文章を考えて欲しい。敬語を直してもらうとか」
ただ、やりとりをAI任せにするのは抵抗もあります。
会社員(20代)
「(相手もAI機能を使ったら)ロボットとロボットが会話してるみたい。そうなったらLINEを使わなくなるのかな」
ーー友達がAIで返信してきたら?
学生(10代)
「AIでパッてできる返事をしてもいい相手だと思われているのが、『私のことあんまり好きじゃないのかな』と思う」
学生(20代)
「(自分で返事を)考えてくれた方が、大切に思ってくれるかなって思います」
「お誘い」の返事に悩んだら?
藤森祥平キャスター:
AI社会が広がっています。仮に、私から小川さんに『あした飲みに行きませんか?』というメッセージを送ったとします。当然受け取った小川さんはどう返信するか悩みますよね。これをAIに考えてもらうと、『いいね!行こう行こう。どこ集合にする?』や『ごめん、明日はちょっと都合悪いかも...また誘って!』など、様々な答えを出してくれます。
小川彩佳キャスター:
「断りづらいな」っていうときは、こういった選択肢があって便利は便利ですね。
藤森キャスター:
9月9日から利用できるようになりました。これは、過去の15件のやり取りを読み込んでAIが判断して、最適な選択肢を出すようです。
斎藤幸平さん:
パソコンだと既にこういう機能があって普通に使っているので、そんなに抵抗感はないです。人に対するメッセージもAIを使って補助してもらったりとか、短い返事とかはそのまましてもらったりもします。
特に女性は、藤森おじさんや私みたいな人から誘われることがあると思うので、断りやすいし便利だと思います。
藤森キャスター:
結局、返信に悩んで既読スルーになってしまうときありますよね。株式会社ネクストレベル マッチングアプリ大学の調査によると「既読スルーしたことありますか」という質問に対して、「頻繁に」「時々」「何度か」したことがあるという人が95.3%いるそうです。
既読スルーをしてしまう理由の1位は、「何と返せばいいのか分からない」で、2位は「返事することが面倒くさい」という答えになりました。街の皆さんにもお聞きしました。
ーーついつい既読無視・未読無視しちゃったことは?
会社員
「たくさんあります。日程調整とかも含めて一旦置いちゃったりとか。あとは返したくないときとか、考えるの面倒くさいときとかは結構置いちゃいます」
会社員(30代)
「(親への返信は)面倒くさいですね。もちろん親だから、心配してくれていろいろ送ってきたりとかしてるんだろうなとは思うものの、『元気?』みたいなのとか『聞いてどうするの?』という気持ちになるものが多いです」
夫婦(70代)
「(LINEは)ほとんど友人や家族との連絡です」
ーーお子さんから返信来ないことはある?
夫婦(70代)
「一応来ますね。素っ気ない返事だけど来ます。スタンプでごまかされちゃう」
ーー友達や家族が、AIが考えた返信を送ってきたら?
夫婦(70代)
「一般論として、コミュニケーションをするのにAIに任せるというのはあんまりよろしくないんではないかと思います」
小川キャスター:
ビジネスメールのやり取りはサポートしてもらうのはいいかなと思いますが、LINEのやり取りはメールを超えて会話に近いと思うんですよね。AIが返信を考えると、主体が自分なのかどうなのかが怪しくなりますよね。
斎藤幸平さん:
私も親から『サンジャポで変なこと言うんじゃない』とか、リアクションに困ることが来て既読スルーしちゃうこともあるので、AIを使う人の気持ちはわかります。今アメリカでは、大学生もレポートをChatGPT等のAIに書いてもらっていて、先生たちもそれをAIに採点してもらっている。
そのうち、AIが告白してAIが付き合ってAIが別れるみたいな、コミュニケーションの在り方自体が変わっていくときに、最終的に「人間って何なんだろうな」ということ考えるところに入り始めたかも知れない。
==========
〈プロフィール〉
斎藤幸平さん
東京大学准教授 専門は経済・社会思想
著書『人新世の「資本論」』
・“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
・「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
・女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市