寒くなると流行しやすい感染症、原因と対策
2016-11-07 18:30:08
執筆:井上 愛子(保健師・看護師)
寒い季節になると気になるのが感染症の流行。
寒さは人の体温を低下させ、免疫力も落ちやすくなります。また、風が強く空気が乾燥し、ウイルスや細菌が空気中を漂いやすくなります。
このように感染症が流行する条件がそろう寒い季節。
今回は、とくに感染力が強く流行しやすいインフルエンザ、ノロウイルス、RSウイルスについて、対策とともにご紹介していきます。
寒い季節の感染症、原因と特徴
症状が軽いと、風邪とも間違いやすいこれらの感染症。適切に対処しないと、重症化や周囲へもうつしてしまう可能性があります。
それを防ぐために、流行しやすい感染症の特徴を知っておくことが大切です。
1.インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染した人の咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込んだり(飛沫感染)、ウイルスのついた手や物に直接触れる(接触感染)ことで感染します。
1~3日の潜伏期間を経て症状が出てきます。
おもな症状は、咳やくしゃみ・鼻水など風邪に似ています。特徴的なのが発熱前や発熱初期の悪寒、38~40度の急な発熱、関節痛、頭痛があり、場合によって胃腸症状などが現れます。
ウイルスのタイプは大きく分けてA・B・C型があります。
A型は高熱が出やすく、大流行の原因となるタイプです。
B型はA型に比べてそれほど高い熱は出ません。出ても37~38度くらいの熱で、腹痛や下痢など胃腸症状が出やすく、限られた地域で流行するという特徴があります。
C型は、A・B型と同様、38度程の高熱、咳やくしゃみと症状は同じですが、発熱が2日程度と短期間であり、比較的症状が軽く、二回目以降の感染は症状が軽く済むことも特徴のひとつです。
またC型は、A・B型と違って、現在はインフルエンザの検査キットで診断することができないため、狭義の意味ではインフルエンザに含まれない、とする考え方もあるようです。
ただ、乳幼児や高齢者では症状が重くなることも多くあるため注意が必要です。
その年の流行する型に注意し、特徴的な症状に注意しておくと良いでしょう。
2.ノロウイルス
冬の代表的な感染性胃腸炎です。
ノロウイルスの感染経路は、「人を介する感染」と「食品からの感染」の2つです。人を介する感染では、飛沫感染と接触感染があります。
食品からの感染では、ノロウイルス感染者が調理をし、ウイルスがついた食品を口にすることで起こる接触感染と、ウイルスがついた二枚貝をしっかり加熱せずに食べることで起こる場合があります。
1~2日の潜伏期間を経て発症します。
おもな症状は、激しい下痢と嘔吐、腹痛です。高熱が出ることは稀で、ほとんどは37度ほどの微熱です。
とても感染力が強い一方、症状のある期間は1~2日と短期間で、感染しても軽い症状のみであったり、症状が出ない人もいます。
3.RSウイルス
飛沫、接触によるウイルス感染が原因です。
潜伏期間は2~8日で、多くの人は乳幼児期にかかっている感染症です。
主な症状は、鼻水や咳、38~39度の発熱があります。初めて感染した場合は症状が重く、「ゼイゼイ、ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や、息苦しさを感じることもあります。
繰り返し感染することで少しずつ免疫力がつきます。そのため、2回目以降は症状が軽くなり、軽い風邪程度の症状で治まることがほとんどです。
寒い季節に流行しやすい感染症の予防
基本の予防は、免疫力を下げないよう日々の健康管理をすること。日頃から3食バランスよく食べ、適度に運動し、しっかり睡眠をとりましょう。
とくに、毎日しっかり朝食を食べて基礎代謝を上げ、体温を下げない身体づくりが重要です。
予防接種については、ノロウイルス、RSウイルスに有効なワクチンはありません。予防接種が有効なのはインフルエンザです。
インフルエンザは、11月頃から流行し始めます。ワクチン接種で免疫がつくのに2週間かかるため、11月中にはワクチン接種を済ませておくと良いでしょう。
感染経路を断つという予防面では、ウイルスを体内に入れず、周りにも移さない配慮が必要です。
ご紹介した3つの感染症は、どれも飛沫感染と接触感染によって流行していきます。うがい、手洗い、外出時や咳・くしゃみが出る時はマスクをつける、といった基本の対策をとりましょう。
ノロウイルスRSウイルスは、次亜塩素酸系の消毒薬に弱く、普段何気なく触っているドアノブや電気スイッチ、手すりなどの消毒をすることも有効です。また、周囲に下痢・嘔吐の症状がある感染者への対応にも注意が必要です。
吐物や汚染物を素手で触ったり、マスクをせず汚染物の処理をすると、体内にウイルスを侵入させやすくなります。汚染物を処理するときには、使い捨てのマスク、手袋、ビニールエプロンを着用し、汚染した床などを消毒するようにしましょう。
そのほか、ノロウイルスは二枚貝を介して感染しやすいため、二枚貝の生食は避け、食べる場合は中まで火が通るように1分以上加熱調理するようにしましょう。
それでも感染してしまった時の対策
インフルエンザは発症してすぐであれば、「タミフル」という治療薬が有効です。インフルエンザを疑う症状があったら、早期に受診すると、重症化を防ぎ、早期回復につなげることができます。
それ以外に、基本的にこれらの感染症はつらい症状を緩和するための対症療法をとって自然治癒を待ちます。
その際、症状にあった対処をしないとかえって悪化させる場合があります。
とくに、ウイルス性の下痢・嘔吐などは、体外にウイルスを排出するための防衛反応として起こります。自己判断で市販薬を使用したりせず、医療機関を受診し、診断・処方してもらうことが大切です。
また下痢や嘔吐、発熱が続くと心配になるのが体力の消耗と脱水症状です。
水分が摂れるようなら、経口補水液などでこまめに水分を補給します。嘔吐などの症状が落ち着き、食べられるようになったら、消化の良い温かいものを少しずつ摂るようにしましょう。
症状が治まったとしても、体力や免疫力は低下しています。
無理をせず、少しずついつもの生活に身体を慣らし、ほかの感染症にかからないようにしましょう。
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師・保育士。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
関連記事
情報提供元: mocosuku