使い勝手がアップする!片づけのプロ直伝!「食器収納をレベルUPする方法」4選
2021-10-03 11:00:00
レベルUP方法①食器収納「ラック使用」
食器は積み重ねると沢山収納できます。
ところが、異なる種類の食器を積み重ねると、下の方の食器を使いたい時、上の食器を退かしてから取り出す必要があり、手間がかかりますよね。
そこで、2種類のラックを用いてタテ空間を有効活用することで、収納力や使い勝手がUPする方法をご紹介します。
【ディッシュラック使用】
まずご紹介するのは、ディッシュラックを使用して食器を立てて収納する方法です。
画像で使用しているディッシュラックは、山崎実業Towerシリーズのもの。
食器は、ディッシュラックを使用して立てて収納すると、圧倒的に省スペース、且つ使いたいお皿がスムーズに取り出せるようになります。
特にサイズが大きめのお皿は、種類ごとに分けると広いスペースが必要なため、この方法にすると驚くほどスリムに収納できますよ。
【コの字ラック使用】
次に、コの字ラックを使用して積み重ねていた食器を上下2段に分ける方法です。
食器の種類によって段を分けることで、両手を使わないと取り出せなかった下の食器が、片手でスッと取り出せるようになります。小さな工夫ですが、少しでも毎日の家事がラクになると嬉しいですよね。
コの字ラックの使用は、種類が異なるお皿が複数ある場合におすすめです。
レベルUP方法②食器収納「つっぱり棒使用」
食器棚の食器の上の空間、空いていませんか?
そのスペースを有効活用するために使える道具がつっぱり棒です。
つっぱり棒を前後に2本並べて設置するだけで、これまで活用できていなかったタテ空間に新たな収納スペースを作ることができます。
この方法は、木製やプラスチック製の食器やトレー、また、収納場所に困りがちなランチョンマット等、軽量のモノを収納するのにおすすめです。
つっぱり棒の上にケースを乗せれば、小物の収納も可能です。
レベルUP方法③カトラリー収納「2段式」
細々としたモノが多く、ゴチャゴチャしがちなカトラリー収納。そこで、積み重ね可能なケースでタテ空間を有効活用して2段収納にすると、収納力がUPします。
画像で使用している積み重ね可能なケースは、ダイソーの「カトラリー整理トレー」。
取り出しやすい上段は日常使いのカトラリー、下段はたまにしか使わない来客用等、使用頻度によって分けると、使いやすいカトラリー収納が完成します。
この方法は、普段使わないカトラリーがたくさんあり、カトラリー収納スペースに深さがある場合におすすめです。
レベルUP方法④カトラリー収納「斜め置き」
小さめのスプーンやフォーク等のカトラリー、数や種類が多いと、ゴチャゴチャに積み重なって、使いたいモノが取り出しづらいですよね。
そこでタテ空間を有効活用してカトラリーを斜めに収納すると、見た目がスッキリして綺麗になるだけでなく、取り出しやすくなりますよ。
画像で使用しているケースは、無印良品「ポリプロピレンデスク内整理トレー1」に別売りの「ポリプロピレンデスク内整理トレー用仕切板」を追加しています。
上記画像のように形状別に分けて、持ち手部分がはみ出すように収納します。
この方法は、小さめのカトラリーがたくさんある場合におすすめです。
タテ空間の有効活用で食器&カトラリー収納は簡単にレベルUPできる!
いかがでしたか?食器&カトラリー収納は、タテ空間を有効活用することで、簡単に収納力や使い勝手が向上し、レベルUPさせることができます。
今回ご紹介した方法は、今持っている食器やカトラリーの数を減らすことなく、これまで活かされていなかったタテ空間を有効活用することで簡単に実現できます。
食器棚の大きさや形状はご家庭によって様々だと思いますが、ぜひ参考にして、みなさまのおうちの食器&カトラリー収納をレベルUPさせてみてくださいね。
【あなたにおすすめの記事】
■5秒で見つかる!プロが教える「取扱説明書」収納の決定版!
■積み重ねてる人はすぐやってみて!片付けのプロが教える!布団収納が驚くほどラクになる方法
■キッチン掃除が断然ラクになる!整理収納アドバイザーが教える「浮かせる収納アイディア」4選
関連記事
- お願い…これずっと売って♡期間限定で今しか味わえない!シャトレーゼの絶品ケーキ5選
- キャンドゥさん!100円の小瓶でできるなら革命だよ!半信半疑で実験したらまさかの結果に…
- 【心理テスト】これ何に見える?答えでわかる「あなたの聞き上手度」
- ダイソーで1000円…正直悩んだけど買って正解!SNSも騒然!むしろお得な「高コスパ商品」
- セリアって優秀通りこして天才だわ…もう場所もメンテも困らない!スゴイ収納グッズが売ってた!
情報提供元: michill (ミチル)