米粉とお豆腐でグルテンフリー!初心者さんでもできる♡混ぜて焼くだけの簡単シュトレン
2022-12-09 11:00:00
シュトレン(シュトーレン)とは
シュトレンとは、ドイツの伝統的な菓子パンのことです。酵母の入ったパン生地に、ラム酒漬けのドライフルーツやナッツを練り込んで焼き上げ、表面に粉糖をまぶしてあるのが特徴です。
クリスマスシーズンになると、地域や家庭、お店によってさまざまな種類のシュトレンが作られ、違った味が楽しめます。
日本では「シュトーレン」という名前が定着していますが、ドイツ語では「シュトレン」という発音の方が近いです。
グルテンフリーでも作れる!初心者さんでも簡単♪クリスマスにピッタリな「シュトレン」のレシピ
今回はそんなシュトレンを、米粉をつかって作るレシピをご紹介します!グルテンフリーでできるので、食物アレルギーがある方も安心して食べられますよ。
材料
豆腐 100g
米粉 80g
アーモンドプードル 20g
きび砂糖 20g
シナモン 3g
ベーキングパウダー 4g
くるみ 30g
好みのドライフルーツ(レーズン・クランベリー・ドライイチジクなど) 100g
ラム酒 適量
無塩バター 15g~
好みでしょうがパウダーやオールスパイスなど 適量
溶けない粉糖 適量
下準備
レーズン・クランベリーはザルに入れ、お湯をかけて洗い、キッチンペーパーで水気をふき取る。
※洗うことでオイルコーティングや汚れ落とし、柔らかくなるのでラム酒が浸み込みやすくなります。
カットしたドライイチジクと合わせて、ラム酒を加え混ぜ合わせる。
※時間があれば一晩置くと、ラム酒がより一層浸み込みます。お好みに合わせてください。
作り方
① オーブンを170℃に余熱開始。
② 軽く水気を切った豆腐をボールに入れ、なめらかになるまでホイッパーで混ぜる。
③ 米粉・アーモンドプードル・ベーキングパウダー・きび砂糖・シナモン・ドライフルーツ・クルミを加え、ゴムベラで混ぜる。
※生地が緩ければ米粉を少し加えて調整してください。
※お好みでしょうがパウダーやオールスパイスなどを入れても◎
④ オーブンシートを引いた天板に丸く整えた生地を置き、水で湿らせた手のひらで楕円に伸ばす。奥から手前に二つ折りにする。※この時、下になる生地を長めに残すとシュトレンらしい形になります。
⑤ 170℃のオーブンで25分くらい焼く。
⑥ つまようじを刺してみて、ゆるい生地がくっついてこなければ焼き上がり。※緩い生地がくっついてきたら、追加で3分~焼いてください。
⑦ オーブンシートを敷いたままケーキクーラーに置き、あら熱を取る。
⑧ あら熱を取る間に無塩バターを湯せんで溶かす。あら熱が取れたら、溶かしバターを全体に塗る。
⑨ 茶こしに溶けない粉糖を入れ、全体に振りかける。※裏側もサイドもしっかり振りかけましょう。
⑩ ラップで包み、ひと晩寝かせる。
⑪ 仕上げに再度粉糖を振りかけて完成!
シュトレンの賞味期限
通常シュトレンは、クリスマスの前に毎日薄くカットし、一切れずつ4週間に渡り食べるものです。
このシュトレンはお豆腐を使っているため、作った翌日から3日~4日ほどで食べきるのがおすすめです。
粉糖をたくさんまぶしてあるので、シュトレンそのもののお砂糖は少なくしました。そのため、より賞味期限は短くなるかと思います。
シュトレンの保存方法
20度以下の低めの室温で保存してください。冬は室温でも20度以下だと思いますが、暖房の効いている部屋や、直射日光は避けましょう。
今回シュトレンに使用した材料
米粉
波里さんの米粉を使用しました。吸水率が高いため、豆腐の水気を吸い、成形しやすい米粉です。他のメーカーの米粉を使用する場合は、生地が緩くなるかもしれません。その時は米粉を少しずつ足して、調整してくださいね♪
お豆腐
特濃ケンちゃんを使用しました。使い切りで量もちょうどよくおすすめです。パックを開けたときに、手で押さえて軽く水気を切ればOKです。水切り不要、手間も省けます。
ドライフルーツ
お好きなものをお使いください。ラム酒が苦手な方は、ラム酒なしでも大丈夫です。今は100均でも少量パックのドライフルーツを販売しています。クルミやアーモンドプードルもあります。上手に活用してくださいね!
今回は米粉とお豆腐で作れるシュトレンをご紹介しました。冬の定番レシピに、ぜひ加えてくださいね!
関連記事
- アツアツとろ〜りクリーミー♡グラタンの素不要&ワンパンで完成!えびとまいたけのグラタン
- いつものお鍋が異国情緒あふれる味に!?クセになる!海老と鶏団子のエスニック鍋
- 20分でお店の味!ミシュランシェフ鳥羽周作さんの最高に美味しい絶品ポテトサラダ再現レシピ
- 簡単&時短なのにごちそう感がすごい!ブロッコリーとあさりのガーリックオイル蒸し
- おうちパーティの救世主!クリスマスにも大活躍♡カルディで買うべき商品3選&アレンジレシピ
情報提供元: michill (ミチル)