暮らしをよくするアイデア3つとは!?
2018-01-22 12:00:00
ノートに一工夫☆付箋の活用法
家事や仕事などを両立している人にとって、スケジュール管理や時間の使い方は大切になってきます。
スマホのアプリなどでスケジュールを管理している人も多いと思いますが、自分なりにカスタマイズしたり書き加えたり楽しみながら書き込めるところが手書きの良さでもあります。
こちらの記事では、付箋を活用して毎日のスケジュールの管理を楽しくする方法を紹介しています。
書くことで暮らしが良くなることを実感しているみしぇるさん。
忙しい毎日だからこそ、朝の合間の時間を利用して一日やることを書き出し、イメージをかためることが大切です。
目に見えて自分のスケジュールやできたことがわかるので、モチベーションアップにもつながるのでオススメですよ♪
日用品のリストアップで無駄を減らす
家事の中でも見落としがちな日用品のストック。
掃除や料理などは目に見えて分かりますが、日用品のストックは家事の中でも地味な作業で、ついつい後回しにしたり忘れてしまいがち。
なくなる度にお買い物リストに付け足したり、買い物の途中で思い出したりと、日用品管理に悩む方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、日用品のストックをリスト化し、家事を時短する方法が紹介されています。
日用品の管理を習慣づけてやることで、買い忘れや無駄遣いがぐっと減るようになります。
家の中にある必要な日用品の数を把握することもできるので、収納や片付けもしやすくなります!
ラべリング収納で日々の片付けも楽に
家族で暮らしているとどうしても物が多くなりがちで、物の場所がわかりづらくなります。
全員が物の位置を把握していれば片付けも楽なのですが、普段使うものほど使った後にそのまま置きっぱなしになってしまうことも。
こちらの記事では、ラべリングでの収納の仕方を紹介しています。
視覚化することで自分も家族にもわかりやすく収納することができます。
いくら良い収納グッズを使っていても、元々あった場所に戻せなければすぐに散らかってしまいます。
ラべリング収納をすることで、大がかりな片付けや掃除をする手間が省けるので、時短にもつながりますよ!
今回は、毎日の家事をより効率よく楽しくするためのヒントがつまった記事を3つご紹介しました。
どれも手軽に実践しやすい方法なので、ぜひ取り入れて暮らしを整えていきましょう。
関連記事
- 身体がポカポカ!話題の「ピェンロー(扁炉)鍋」って知ってる?
- 目で見て食べて楽しめる!ワンプレートごはんを素敵に見せるコツ
- ラクに掃除に取りかかれるための道具と収納方法って?
- 1月23日/アーモンドの日にちなんだレシピ
- ダイエット中におすすめ!ヒトサラで満足キャベツたっぷりベジ丼
情報提供元: michill (ミチル)