お腹のカビ「カンジダ」 腸内で増えすぎると恐ろしい症状が?
2018-10-21 18:30:25
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
腸の中には多くの細菌がいます。
実は、細菌のほかに、いわゆる「カビ」もいることを皆さんご存知ですか?
その代表が「カンジダ」という「真菌(しんきん)=カビの仲間の総称」です。
皮膚や膣(ちつ)のカンジダは、耳にしたことがあるかもしれません。
今回は、腸内のカンジダについてご説明します。
そもそもカンジダって何?
カンジダは「真菌(しんきん)」という、いわゆるカビの菌です。
口の中や皮膚、腸、膣など、私たちの身体のあらゆる場所に存在します。
私たちは、カンジダの他にも多くの菌と共生し、バランスを取りながら生活しています。
腸に限って言えば、健康な人の約7割は腸内にカンジダを含む真菌がいるとのこと。
ふだんは悪さをしませんが、カンジダが過剰に増え、他の菌とのバランスが崩れたときやっかいな症状を引き起こします。
これらは感染症の一種で「カンジダ症」と呼ばれます。
腸内環境の乱れは、カンジダ増殖の絶好のチャンス!
腸内には、他にも善玉菌や悪玉菌など、多くの細菌が存在します。
そのうち、通常真菌が占める割合は全体の1%程度です。
カンジダは勝手に増えるわけではありません。
次のような条件下で繁殖しますので、当てはまるときは要注意と言えるでしょう。
抗生物質を飲んでいる
疲れや寝不足、ストレス、ステロイド剤内服中などで、免疫力が低下している
糖分(砂糖や白米、うどんや麺類など)や加工食品をよく食べる
アルコールをよく飲む
便秘である
感染症のときによく処方されるのが抗生物質です。
これは原因となる細菌だけでなく、腸内の善玉菌など、他の細菌も殺してしまいます。
一方で、カンジダなどの真菌やウイルスを殺すことはできません。
また、ストレスやステロイド剤の内服は、カンジダへの抵抗力自体を弱めます。
腸内環境の乱れによってカンジダが増殖するもう一つの要因に、食事バランスの問題があります。
カンジダは甘いものや白米やパンなど、糖分の多いものをエサにして増えていきます。
また、遺伝子組み換え食品は、腸内で抗生剤と同じような働きをします。
その多くは添加物の多い加工食品や家畜のエサ、大豆やトウモロコシ、じゃがいもなどに使われています。
他にも、お酒の飲みすぎや偏った食事など、腸内環境を乱す原因はさまざまです。
カンジダが腸内で増えすぎると、こんな恐ろしい症状が!
腸には、消化吸収、異物の排泄のほか、免疫力の強化、感染予防、解毒、自律神経やホルモンバランスのコントロールなど、とても多くの働きがあります。
しかし、カンジダは腸の粘膜を壊し、炎症を起こしながら増えていきます。
炎症物質や細菌、たんぱく質など、本来は腸にあるべきものが、傷ついた粘膜から血流にのって体中にまき散らされ、身体のあちこちでトラブルを引き起こします。
これを「リーキーガット症候群」といいます。
腸の働き自体が弱まり、身体のあらゆる場所で異物反応が起こるリーキーガット症候群では、次のような症状が見られます。
消化器症状:便秘や下痢、食欲不振、栄養障害など
全身症状:頭痛や疲れ、低血糖、アレルギー反応など
精神症状:うつや集中力の低下、情緒不安定など
さらに迷惑なことに、カンジダはこれらの症状に乗じて、恐ろしい負の連鎖を招くのです。
カンジダは糖分をエサにしますから、カンジダが増殖すると糖質が消費され低血糖になります。
それを改善しようと、脳は「糖分を食べろ」と指令を出します。
そうすると、さらにカンジダが増えて腸の粘膜が破壊されるという、悪循環に陥るわけです。
腸のカンジダが悪さをしないための予防策
脳の指令までも支配し、万病の原因といっても過言ではない腸のカンジダ症。
予防に際しては以下の点に留意しましょう。
抗生剤をはじめ、自己判断で薬を服用しない
パン、うどんなどの主食、加工食品を食べ過ぎない
加工食品は、食品成分表示に「遺伝子組み換え食品でない」と記載されている商品を選ぶ
糖分を多く含むジュースや菓子類など、甘いものを控える
疲れやストレスをためない
カンジダ増殖に関わる原因をすべて避けるというのは、とてもハードルが高いと思われるかもしれません。
そのこと自体がストレスとなっては本末転倒です。
しかし、シンプルに考えると、バランスのよい食事と適度なリフレッシュ、定期的な検診や体調不良のときの適切な受診が、腸内環境の改善・予防へとつながります。
まずは生活習慣の見直しから始めてみませんか。
<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお かおるこ)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
関連記事
情報提供元: mocosuku