E START

E START トップページ > スポーツ > ニュース > 東京世界陸上マラソン、高橋尚子さん終盤の上り坂は「かなりきついです」折り返し地点のメリットも、14日女子&15日男子号砲!

東京世界陸上マラソン、高橋尚子さん終盤の上り坂は「かなりきついです」折り返し地点のメリットも、14日女子&15日男子号砲!

スポーツ
2025-09-13 16:22

東京世界陸上がいよいよ開幕。注目のマラソン(14日女子、15日男子)は国立競技場を発着とするコースで実施され、都内の名所を駆け巡り、熱い戦いに期待が高まる。


【一覧】9月13日開幕『東京2025世界陸上』日程&出場選手


シドニーオリンピック™(2000年)女子マラソン金メダリストで東京世界陸上スペシャルキャスターの高橋尚子さんが、事前に本番のコースを試走し、ポイントを解説した。


近年の世界陸上のマラソンは、メインの競技場を使用しないことが多く、今大会は2013年のモスクワ大会以来6大会ぶりに競技場で観客の声援を受けながらスタートそしてフィニッシュする。レースはまず国立競技場を1周と1/4周してスタート。


序盤5kmは下り坂が続き「飛ばし過ぎないことが大事」

高橋さん:
スタートして最初の5キロは下り基調になっているんですが、ここでのポイントは勢いに任せて下らない。足の力を温存したいので、できるだけ前半は他の選手が飛ばしたとしても、後ろに上手くつきながらジョグをしているような感覚で、自分のリズムと速さを保つことがポイントに。私自身もアテネ五輪(04年)を目指す選考レースで、最初の下りで思い切り飛ばしてハイペースで入ったことにより、後半失速をして(五輪の)権利を逃しました。最初5㎞までですけれども、この最初のスタートが大きな鍵になってきます。


市ヶ谷駅付近から平坦な道が続き、飯田橋駅、東京ドーム前を過ぎて水道橋駅から神保町の交差点へ。ここを起点に13kmの周回コースとなる。選手たちは秋葉原へ向かい、最初の折り返し。そこから銀座の街へ走っていき、銀座四丁目の交差点で2回目の折り返し地点を迎える。


高橋さん:
銀座4丁目にやってきました。こちらは選手が13㎞過ぎ、26㎞過ぎに通ることになります。ビル影があるので、選手にとっては非常に味方となるところです。白く塗装された部分は、こちらを走ると照り返しが少なく、気温が2、3度、体感として低く感じます。


レースは銀座を折り返してから、選手たちは再び神保町へ。南に進んで皇居の東側・大手門付近を通って東京駅丸の内駅前広場を折り返す。


東京駅前、折り返し地点のメリット&デメリットとは

高橋さん:
今回のマラソンコースは秋葉原、銀座、東京駅そしてここ皇居と観光地を巡るコースになっています。皇居の辺りに来ると日陰が続いていたコースから一気に日差しが。直射日光を受けることになります。


今回のコースには6つの折り返しがあるというのもポイントです。折り返しにはメリット、デメリットがあります。まずデメリットは、集団走になっている場合、どうしても周りとの接触や転倒に気をつけなければなりません。また、1回スピードを落とさなければいけないといったところが、選手にとっては負担に。


メリットは特に最後、東京駅前での6回目の折り返しで、後ろとの差、周りの状況をしっかり確認ができます。後ろを振り返らなくても、前の選手は後続との差、他選手の表情、そして今の集団が何人いるかというのが自然と確認できるのが大きいですね。また後ろにちょっと遅れてしまった選手も、前の選手の表情だったり、前の選手の勢いをしっかりと見ることによって、後半の追い上げの選手がそれぞれの作戦を立て直すことができるというのが大きなメリットになります。


後半の坂は体力的にも精神的にもキツイ!まさに勝負どころ

周回コースを走り、東京駅前から起点の神保町交差点に戻り、35km地点を通って水道橋へ。ここから終盤のラストスパートで上り坂が続き、富久町西の交差点を左に曲がると、40km地点を過ぎ、大観衆の待つ国立競技場に入ってフィニッシュへ。終盤の坂を実際に走った高橋さんもさすがに辛そうな表情をみせた。


高橋さん:
いやー、結構きつい坂ですね。200mくらいですけれども、本当に駆け上がっただけでも息が切れるくらいの坂です。これが40㎞手前に一つ、40㎞過ぎて再び200mの急坂と2回もあります。これは後半かなりきついですし、勝負どころになる重要な坂です。


フィニッシュの国立競技場では大歓声が待ち受ける

高橋さん:
この場所、ちょうど観客席の下にあたるんですが、トンネルのような形になっていて、ここでは歓声が聞こえません。シーンとしている中、そこを抜けると、スタジアムで大きな歓声が待ち受けるわけです。この暑い天候、そしてハードな坂、それを乗り越えて最強ランナーとなるのは誰でしょうか。楽しみです。


今大会、猛暑の影響もあり選手の体調などを考慮して、35km競歩、マラソンともにスタート時間が8時から7時30分に繰り上がった。


女子マラソンは大会2日目の14日に行われ、安藤友香(31、しまむら)、小林香菜(24、大塚製薬)、佐藤早也伽(31、積水化学)が日本代表として出場。15日に行われる男子マラソンは吉田祐也(28、GMOインターネットグループ)、近藤亮太(25、三菱重工)、小山直城(29、Honda)が挑む。


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ