E START

E START トップページ > 海外 > ニュース > 「スタバ」が中国で苦境 次々現れる中国発コーヒーブランドと激しい値下げ競争 背景に景気低迷による“値段重視”“国産重視”のマインド変化

「スタバ」が中国で苦境 次々現れる中国発コーヒーブランドと激しい値下げ競争 背景に景気低迷による“値段重視”“国産重視”のマインド変化

海外
2025-11-07 17:03

アメリカ発のコーヒーチェーン「スターバックス」がいま、中国で苦戦を強いられています。背景にあるのは「中国発のコーヒーブランド」との激しい値下げ競争です。


フードデリバリーの配達員がひっきりなしに訪れるこちらのお店。中国のコーヒーブランド、ラッキーカップです。


記者
「こちらのコーヒーなんですが、日本円でおよそ145円と、かなり安いです」


ほかにも1杯およそ210円のあんこラテなど、低価格のメニューが並んでいます。


2017年に1号店をオープンしたラッキーカップは安さを武器に規模を急拡大。現在、中国でおよそ9500店舗を展開しています。


中国ではラッキーカップのほか、ラッキンコーヒーやコッティコーヒーなど中国発の大手コーヒーチェーンが続々と登場。一方で苦境に陥っているのが、アメリカ発のコーヒーチェーン「スターバックスコーヒー」です。


1999年に中国進出を果たし現在、およそ8000店舗を展開していますが、近年、シェアは急落。売り上げも低迷しています。なぜ、客離れが起きているのでしょうか?


北京市民
「スターバックスの価格は下がらないからです。いまはラッキンコーヒーのようなコスパの良いコーヒーを買いたいです」
「景気が悪いですから、お金を稼ぎにくいです」
「安い選択肢が増えているなかで、普段飲むものはそんなに高くなくていい」


スターバックスのコーヒーは1杯およそ630円。中国では景気が低迷し節約志向が強まっていることもあり、スターバックスは贅沢なものになりつつあるのです。


スターバックスは一部商品の値下げを始めたほか、中国事業の株式の60%を中国の投資ファンドに売却すると発表。今後、中国企業のもとで事業の再建を目指します。


また、苦戦の背景には最近のこんな傾向も…


北京市民
「中国のブランドをよく選んでいます。素晴らしいブランドがたくさんあるので」


海外のものではなく、国産を重視する傾向が強まっているのです。


かつては「ブランド」として人々のあこがれの的だったスターバックスの苦境は、「値段重視」「国産重視」という、中国の消費者マインドの変化の象徴ともいえそうです。


「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ