E START

E START トップページ > ニュース > 経済 > 日本のバレンタインデー事情(1936年~)【TBSアーカイブ秘録】

日本のバレンタインデー事情(1936年~)【TBSアーカイブ秘録】

経済
2025-02-03 12:00

毎年2月14日といえば女性から男性にチョコレートを贈り、愛を告白する「バレンタインデー」。その始まりは諸説ありますが、チョコレート会社の広告がきっかけとされています。今ではすっかり定着している日本のバレンタイン。一番盛り上がっていた日々を振り返ってみましょう。(アーカイブデザイン部 森 菜採)


【写真で見る】バブル期のバレンタイン、昭和の変わり種チョコレート


日本で最初のバレンタイン広告は?

在日外国人向け英字新聞に掲載されたモロゾフのファンシーボックスチョコレートの広告。これが日本で最初のバレンタイン広告と言われています。


最初のバレンタインキャンペーン

モロゾフの最初の広告から22年後の1958年(昭和33年)に関東地方で最初にバレンタインデーキャンペーンを始めたのはメリーチョコレートでしたが、海外でバレンタインは男性から女性へ贈るという風習だったためか、チョコレート3枚とメッセージカード1枚しか売れなかったようです。


そこでメリーチョコレートは「女性からプレゼントする日」として、翌年「ハートのレリーフチョコレート」を販売しました。


女性から男性に名前を入れて贈るハートチョコレートは大ウケしたとか。


その後、各チョコレートメーカーから広告も多く出るようになり、バレンタインデーが徐々に浸透してきました。


どんなチョコレートが贈られていたの?

1981年(昭和56年)にはすっかり定着したバレンタインデー。デパートには特設会場も作られ、女性客で大賑わいです。たくさんのアイデア商品も誕生しました。盛り上がっている様子が伝わりますね。


1982年(昭和57年)にはこんな変わり種チョコレートも。
テニスラケット型チョコや、当時流行したなめ猫チョコもありました。


バブル景気に沸くバレンタイン

日本経済が絶好調だったバブル時代とバレンタインは、いわば「相性」が最高でした。こちらは1989年(昭和64年)。エンゼルに扮した宅配ピザの店員がハート形ピザをお届け!


1990年(平成2年)の成田空港ではワシントン行きの全日空機内で乗客の男性にチョコレートをプレゼント。


こちらは女性の電話番号を登録したテレホンカード。
あらかじめ指定の電話番号を記録し、カードを公衆電話に挿入すると自動的に指定電話番号にダイヤルするテレホンカードなので、「あなたからの電話を待っています」というメッセージになりますね。


最近では「友チョコ」や自分への「ご褒美チョコ」、普段お世話になっている人に贈る「感謝の気持ちチョコ」なども広まってきました。


このように時代によっていろんなイベントやアイデア商品で盛り上がってきた日本のバレンタイン。今年はどんなチョコレートが店頭に並ぶのか楽しみですね!


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

人気記事

ページの先頭へ