E START

E START トップページ > 経済 > ニュース > スズキが初のEV発表 ホンダは初の“軽乗用EV” 中国も参入し“軽EV”の開発競争過熱

スズキが初のEV発表 ホンダは初の“軽乗用EV” 中国も参入し“軽EV”の開発競争過熱

経済
2025-09-16 18:27

自動車関税が引き下がっても、これまでよりも関税は高くなることから依然、自動車会社への負担は重くかかることになります。こうしたなか、新たな局面を切り開こうと、EV=電気自動車市場で「コンパクトな規格の車」の投入が相次いでいます。


電気自動車が普及する新たな時代のカギとなるのでしょうか?


スズキ 鈴木俊宏 社長
「新型『eビターラ』を皮切りに競争が激しいEV市場に参入してまいります」


きょう発表されたスズキとして初めて投入するEV。この小型のSUVの生産はインドで行われ、世界戦略車として展開されます。


トランプ政権の登場により世界的にEV市場は失速。停滞するなかでもスズキは“コンパクトな規格”に期待を寄せます。


スズキ 鈴木俊宏 社長
「近距離でそれなりに重くならずに移動できるところは、グローバルに見てコンパクトカーや軽乗用車」


“コンパクトな規格”をめぐっていま、し烈な争いが起きています。


ホンダも先週、初の“軽乗用EV”を発売。日本人が慣れ親しんだ“軽規格”の投入で市場の活性化を狙います。価格はおよそ270万円。航続距離はトップクラスです。さらに…


記者
「車にコンセントを差し込めば、家電も動き始めます」


“走る蓄電池”として使い勝手の良さをアピールします。


ただ、この“軽EV”の市場。今後、強力な対抗馬の登場が予想されています。


 ホンダ 日本統括部 川坂英生 統括部長
「中国系のメーカーさんの進出もある。今後の競合環境は厳しくなってくるという見通し」


中国のBYDは来年後半に軽乗用車を日本に投入する方針です。スズキの社長は中国勢について…


スズキ 鈴木俊宏 社長
「BYDさんが日本の軽の規格を選んでくれて、市場に参入するという意味合いはグローバルに見ても非常に大きい。切磋琢磨してやっていく必要がある」


日産や三菱自動車がけん引してきた軽のEV市場ですが、ホンダやBYDの参入によって誰が覇権を握るのか。次世代の開発・販売競争が本格的に始まろうとしています。


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ