E START

E START トップページ > 経済 > ニュース > 「やっぱりポイントほしい…」ふるさと納税 今月末でポイント付与終了で“駆け込み寄付”急増 仲介サイト側は新たな集客方法を試行錯誤【news23】

「やっぱりポイントほしい…」ふるさと納税 今月末でポイント付与終了で“駆け込み寄付”急増 仲介サイト側は新たな集客方法を試行錯誤【news23】

経済
2025-09-17 15:07

年間の総額が1兆円を超えるほど利用が拡大している「ふるさと納税」。仲介サイトから申し込むと付与されてきたポイントが今月いっぱいで廃止されるため、いま、駆け込みの寄付が急増しています。


【写真で見る】さとふる広報・坂上実来子さん「寄付額が3.1倍以上に増加」


ふるさと納税ポイント廃止 295万件余りの反対署名も

2008年に制度が始まって17年。


ふるさと納税歴4年 会社員(30代)
「ルーツが新潟なので、新潟のコメを頼んで楽しく食べていました」


ふるさと納税歴1年 会社員(50代)
「(初めての返礼品は?)シャインマスカットです」


今では1000万人以上が「ふるさと納税」を利用しています。


ふるさと納税歴5年 会社員(30代)
「(今年のふるさと納税は済ませた?)まだしていないので、この2週間で済ませようと思う。ちょっと追い込まれている」


男性が焦っている理由。仲介サイトを利用して、ふるさと納税を申し込んだ際にもらえるポイントが、2025年9月で廃止されるからです。


仲介サイトでは、これまでそれぞれが独自でポイント付与を行ってきましたが、総務省がこれを問題視。


村上誠一郎総務大臣
「(ポイント)付与率に係る競争が過熱することが、ふるさと納税の趣旨に則った適正なものとは言えないことから、(廃止を)実施することにした。公金を使用した公的な税制上の仕組みでありまして、いわゆるインターネット通販であってはならない」


ふるさと納税歴4年 会社員(30代)
「いやー。ポイントほしいですよね」


ふるさと納税歴5年 会社員(30代)
「なかなか賃金が上がらない中、少しでも生活の助けにになるものは非常に助かるので、(ポイントが)付与されないのは残念」


事業者からは反発も起こっています。2025年3月、楽天の三木谷社長は、295万件余りの反対署名を石破総理に提出。


楽天グループ 三木谷浩史社長
「皆さんの民意なので、お渡しできればと」


さらに、楽天グループは「過剰な規制を事業者に課していて、違法であり無効だ」などとして、総務省を相手取り、決定の無効確認を求める訴えを起こし、16日、1回目の口頭弁論が東京地裁で開かれました。


国側は訴えを退けるよう求めたということです。


駆け込みで寄付額が3倍増加も

ポイント廃止まであと2週間。そこでいま起こっているのが「駆け込みの申し込み」です。


さとふる広報 坂上実来子さん
「8月の最終週で申し上げると、寄付額が前年同期比で3.1倍以上に増加。9月に駆け込み寄付をされる方、これからも増えていくのではないかと考えている」


「さとふる」ではこれまで、AmazonやPayPayで使えるポイントと交換できる「さとふるマイポイント」を付与するなどしてきました。ポイント廃止後もサイトを利用してもらうため、試行錯誤が続いています。


坂上さん
「お礼品の一層の充実、サイトアプリの使いやすさの改善(など)、今後、総合的なサービスの改善、向上に努めてまいりたい」


「ふるさと納税」を受ける側からは、こんな要望が上がっています。クラフトビールの返礼品が人気の東京・府中市。


府中市政策課主任 岡田渉平さん
「自治体として期待するのは、手数料が下がることですかね」


担当者によれば、大半の仲介サイトに寄付額の10%程度の手数料を支払ってきたといいます。ただ、事業者からの説明は…


岡田さん
「ぶっちゃけて言うと『下げるんですか?』という話も正直するんですけど、『今のところ決まっていないです』と言われてますね」


今後、「ふるさと納税」をする側に変化はあるのでしょうか。


ふるさと納税歴6年 会社員(40代)
「ポイントなくてもやる人はやるだろうし、やらない人はやらないだろうし」


ふるさと納税歴3年 会社員(40代)
「その場所(自治体)を応援したりとか、そういうのが納税なのかな。無くなったからと言ってやめるつもりはない」


ふるさと納税歴4年 会社員(30代)
「(12月ではなく)9月末でいきたい!がんばる!」


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ