E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 暖房器具の“使い始め”に注意 追い焚き派は要注意!見落としがちな風呂釜掃除【Nスタ解説】

暖房器具の“使い始め”に注意 追い焚き派は要注意!見落としがちな風呂釜掃除【Nスタ解説】

国内
2025-10-31 22:52

すっかり冷え込んできたこのごろ。 
暖房をつけた人もいるのでは? 暖房をつけた人もこのごろ。暖房を付けた人もいるのでは?
ただ、暖房器具の“使い始め”には注意が必要です。


【写真を見る】“衝撃映像”が?話題の風呂釜洗浄剤で配管掃除をしてみると…


暖房器具 “使い始め”に注意 エアコン・ストーブ・追い焚きも

マフラーにコート…道行く人もすっかり厚着となりました。

街では…


いきなり寒くなった
「首まわりを温めればいいというので、首や足首とか。レッグウォーマーを」


──エアコンや暖房は出しましたか?
もうつけました。1週間前くらいかな。今年は秋がなくて冬が来ちゃったから
「クーラーをつけなくなったと思ったらすぐ暖房みたいな感じ


ただ、暖房器具の使い始めには注意すべき点があります。


──ちゃんと動くようにやったことはある?
「特に…そのまま使いました
「電気ストーブをきのう出した。ホコリが燃えているようなにおいがしました


そうしたなか、エアコンのクリーニング依頼が殺到しているそうです。

暖房を使い始めたという方は…


依頼者
「1回使ってみたら、ものすごいカビの臭いがしてしまって…」


エアコンの内部にはカビやホコリが。約1時間プロの技で、カビ臭さなどがすっきりしました。


依頼者
「送られてくる風がもう…なんか感じますね。心地いいなって」


空調機器メーカーダイキンによると、使い始めには設定温度をMAXにして10分ほど試運転することなどがポイントだということです。


また、石油ストーブは本体の下にある隙間部分が空気の通り道になっているので、ここにホコリが詰まっていると正しく燃えず、すすや一酸化炭素が出るおそれがあるので注意が必要です。


メーカーに聞く風呂釜 配管掃除のポイント 

さらに、寒くなってくると湯船に浸かりたくなる方も多いかと思います。

そこで、今人気の洗浄剤、リベルタの「ヘドロトルネード風呂釜洗浄」を使って風呂の配管掃除をしました。


【シャワーしか使わず、9年間配管の掃除なしの風呂釜】
奇跡的に汚れなし


【3人家族 毎日湯船に浸かっている風呂釜】
1年ほど前に配管を掃除したということですが、追い焚き機能を使いながら薬剤を入れていくと湯船のお湯が一気に茶色くなりました。


メーカーの「リベルタ」に掃除のポイントを聞きました。


【お風呂 配管掃除のポイント】
・掃除の頻度:少なくとも年2回を推奨
→入浴剤やバスオイルを使っている場合は配管が汚れやすいため
引っ越し直後も掃除をした方が安心


「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
【全文公開】トランプ大統領「日本という国を尊敬」日米首脳会談で「日本もかなり自衛隊や防衛を増加すると聞いている」など冒頭発言
「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ