10月17日、金の価格が高騰し、大阪取引所では一時、1gあたり2万2000円を超え、史上最高値を更新しました。円安が進んだことによって、円建てではより割高になっていますが、国際価格も上昇し、市場最高値を更新しています。
実物資産の金がこれだけ値上がりするというのは、どういうことなのでしょうか。
【画像を見る】各国の中央銀行の金保有量の推移 中露は2000t以上に
「金」はなぜ安全資産なのか 価格急騰の要因は?
そもそも、なぜ「金」は安全資産とされているのでしょうか。それは人工的に作ることができず、地球上に存在する総量にも限りがあるからです。
有史以来、採掘された金は2024年末時点で21万tと推定されています。これはオリンピックで使用される50mプールだと「約4杯分」で、残る金の埋蔵量は推定で5万t、プールの「約1杯分」。つまり、8割を掘り尽くしてしまっていることになります。
こうした「希少性」に加え、化学的な変化がなく酸化しない「安定性」や、古代から権力者の副葬品などに用いられてきた「審美性」が、株や債券とは異なる“普遍的価値”を与えてきたのです。
実際に、金の小売価格は右肩上がりとなっていて、2023年に1gあたり1万円を突破してから加速度的に上昇。10月17日に、2万3000円台の史上最高値を記録しました。
この急伸は日本だけではありません。国際価格も上昇を続け、同じく17日には、4300ドル台と史上最高値を更新。わずか1年で6割も上昇しています。
ではなぜ、1年でここまで急騰したのでしょうか。専門家は、2つの要因があるといいます。
まず1つ目は「ウクライナ侵攻や中東情勢、台湾有事への懸念」という地政学的リスクが3つも重なったこと。そして2つ目は「アメリカが利下げに転換、第2次トランプ政権が始まったこと」で不透明感が強まり、多くの国でドルを売って「金」を買う動きが強まったと指摘しています。
金価格高騰は「歴史的大展開」の前触れ?
こうした不安定な国際情勢や通貨への不信感が広がる中、その動きは各国の中央銀行の「金の保有量」にも表れます。各国の中央銀行はここ数年、「金」の買い入れを増やす傾向にあり、保有量は過去最高レベルになりました。
日本はというと、現在、約845tで50年ほど前から横ばいの状態ですが、中国やロシアは大量の「金」を買い入れていて、中国の保有量は2000年まで400t弱だったのが、この25年程で約2200tまで増加。ロシアも、記録のある2000年は340tほどでしたが、こちらも約2300tまで増やしました。
背景には、欧米などから経済制裁を受けても凍結されにくい資産として「金」を重視する動きがあるとみられます。
さて、今回の金価格の急騰。アメリカのニューズウィークによれば、次のような指摘もあります。
「3世紀に起きたローマ帝国の滅亡や17世紀のスペイン帝国の衰退、そして18世紀のフランス革命など。これらは今回と同じレベルの急騰時に起きていた」
これはフランスの経済評論家、アルノー・ベルトラン氏による研究で、アルノー氏は金価格の急騰は「歴史的にまれで、大きな政治的転換の前触れとして起きることが多い」と指摘しています。
「近い将来、予想もできない大きな出来事が起きるのでは」と警鐘を鳴らしています。
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
・見つかった娘(14)の遺体には「身を守れ」と父が願い伝えた“長袖・長ズボン”「1羽じゃかわいそう」中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きた証”
・「あんな微罪で死ぬことはないだろう…」逮捕直前にホテルで命を絶った新井将敬 衆院議員「この場に帰って来れないかもしれないけども、最後の言葉に嘘はありませんから」【平成事件史の舞台裏(28)】