E START

E START トップページ > 経済 > ニュース > 格安ブランドも続々…携帯料金がじわり値上げへ 通信料は1年で10%上昇、家計の重荷に

格安ブランドも続々…携帯料金がじわり値上げへ 通信料は1年で10%上昇、家計の重荷に

経済
2025-09-04 16:47

携帯の料金プランの値上げが、じわりじわりとすすんでいます。あの“格安ブランド”も実質値上げを発表しました。


ソフトバンクが運営する格安ブランドのワイモバイル。新たな料金プランではPayPayとの連携による割引などが強調されましたが、結局は基本料金は値上げに。月々130円から630円上がります。


ソフトバンク 寺尾洋幸 専務執行役員
「原価の高騰は非常に大きいです。全体的なコストの上昇が出てきている。投資の循環をしっかりやらないと、通信事業全体が行き詰まってしまう」


いま、各社で実質値上げがじわりと進んでいます。


▼ドコモは6月からスポーツ動画配信サービスをつけた主要プランの料金が1000円以上、上がりました。▼KDDIも先月から衛星通信サービスなどがついたプランを330円、格安ブランド「UQモバイル」も220円値上げしています。


街の人は…


「(携帯料金は)高いと思う。安ければ安い方がいい」
「(Q.値上げについては?)全体的に下げてほしい」


政府主導で各社が値下げをしたのはいまや昔。1年で10%も上がる通信料。家計の重荷となっています。


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ